Specials 若手社員でも大きく挑戦できるファディでの成長ストーリー – 松田 - 極東ファディ株式会社の採用サイト

S P E C I A L S

若手社員でも大きく挑戦できるファディでの成長ストーリー

松田 2022年入社

~松田さんが語る、入社から現在までの歩みと未来への挑戦~

2022年に極東ファディ株式会社に入社し、現在3年目の松田さん。入社1年目から責任ある仕事を任され、成長を重ねています。今回は、ファディとの出会い、働きがい、そしてこれからの目標について、松田さんにじっくりお話を伺いました。

  • コーヒーとの運命的な出会い

  • インタビュアー(以下:I)

まず、ファディに入社するきっかけを教えてください。

  • 松田さん(以下:M)

よろしくお願いします!きっかけは中学生の時に初めて飲んだファディのコーヒーですね。家族と一緒に店に行った時、ブラックコーヒーを飲んだのが私の「コーヒーデビュー」でした。

I:中学生でブラックコーヒーとは珍しいですね!その時の感想はどうでしたか?

M: 正直、最初は「苦いんじゃないか」とすごく構えていました(笑)。家族が「一口だけでも飲んでみなよ」と勧めてくれたので恐る恐る飲んだんです。でも、一口飲んだ瞬間、「あれ、全然苦くない!」と驚きました。香りがすごく良くて、飲みやすいんですよね。そのまろやかさに感動して、「これがコーヒーなんだ」と思いました。それが、私とコーヒーとの初めての出会いです。

I:初めての一杯がそんなに美味しかったんですね!

M: 今でもその時のことを鮮明に覚えています。コーヒーの香りがより印象的で。「こんな飲み物があるんだ!」と衝撃を受けました。その一杯がなければ、今こうしてコーヒーを好きになって、仕事にするなんて考えもしなかったと思います。

I:それほどまでに衝撃的な出会いだったんですね。その後もコーヒーに夢中になったんですか?

M: はい、あの日以来すっかりハマりました。最初は家でもファディのコーヒーを飲むようになり、次第に「もっといろんなコーヒーを試してみたい」と思うようになりました。高校生になった頃には、いろいろなカフェ巡りをするのが趣味になっていました。

I:高校生の頃からカフェ巡りをするなんて、かなり熱心ですね。どんなカフェに行かれていたんですか?

M: 地元の個人経営のカフェから、全国的に有名なチェーン店まで、福岡県内を中心にいろいろと行きました。どのカフェでも「なぜこのコーヒーはこんな味がするんだろう」と興味を持って飲んでいました。それと同時に、「自分でもこういう仕事ができたらいいな」と思うようになったんです。

I:コーヒーへの興味がどんどん広がっていったんですね。ファディへの思いはその頃から芽生えていたのですか?

M: そうですね。ただ、カフェ巡りをする中でいろいろなコーヒーに触れるたびに、「やっぱりファディのコーヒーが一番だな」と思うことが多かったんです。香りや味わいのバランスが絶妙で、特別な存在でした。それで「コーヒーが好きになったきっかけの会社で働きたい」と強く思うようになりました。

I:そのコーヒーとの出会いが、今の松田さんに繋がっているのですね

M: はい、間違いなくあの時の一杯が私の原点です。だからこそ、今こうしてファディで働けていることが誇りですし、「自分が感動したコーヒーを、もっと多くの人に届けたい」という気持ちで日々の仕事に取り組んでいます。

  • 進路の変化がファディとのご縁に繋がる

  • インタビュアー(以下:I)

コーヒーへの情熱が伝わってきますね。最初からファディを目指していたのですか?

  • 松田さん(以下:M)

実は、最初は旅行業界を目指していました。旅行が好きで、人と接することも好きだったので、「旅行業界は自分に向いているかもしれない」と思っていたんです。ただ、コロナ禍で採用活動がほとんど中止になってしまい、改めて「自分は本当に何をしたいのか」を考える時間ができました。

I:それは、人生の進路を大きく見直すきっかけになったのですね。

M: そうですね。正直、最初はショックで、「このまま就職できないんじゃないか」と不安にもなりました。でも、落ち着いて考えてみると、「旅行業界を目指していたのは本当に自分のやりたいことだったのか?」と思う部分も出てきたんです。そこで、純粋に「自分が好きなこと」を見つめ直してみました。

I:その結果、「コーヒーだ」と気付かれたのですね。

M: はい。「自分が夢中になれるものは何だろう?」と考えた時、自然と頭に浮かんだのがコーヒーでした。中学生の頃から大好きで、カフェ巡りも趣味になっていましたから。それなら、自分の好きなコーヒーを仕事にしたいと思いました。

I:では、コーヒー関連の企業を幅広く探されたのですか?

M: いえ、実はファディ一択でした。いろいろなコーヒー関連の企業を調べる中で、「自分にとっての原点はファディだ」と気付いたんです。中学生の頃に初めて飲んだファディのコーヒーが、自分のコーヒーへの思いを育ててくれた。それを考えると、他の企業に行く選択肢はありませんでした。

I:それほどまでに強い思いがあったんですね。ファディのどんなところに魅力を感じたのですか?

M: まず、福岡に根付いた地元企業であることです。地元に密着した企業だからこそ、地域のお客様に愛される商品を作り続けている姿勢に共感しました。そして、コーヒーだけでなく食品事業も展開しているので、将来性を感じたのも大きかったですね。

I:中学生の頃からの体験が、将来の目標に繋がったのですね。ファディを選んだ理由に納得です。では、実際に面接ではどのようなお話をされたのですか?

M: 面接では、やっぱり中学生の頃に初めてファディのコーヒーを飲んだエピソードを話しました。それがきっかけでコーヒーに興味を持ち、好きになり、将来的にはその魅力を多くの人に伝えたいと思うようになったことを素直に伝えました。

I:そのエピソードは、面接官の方にも響いたのではないでしょうか。

M: そうだといいのですが(笑)。私としては、自分の言葉で真っ直ぐに話せたので、それが評価していただけたのかなと思います。特に、子供の頃からファディに親しんでいたことや、「この会社に入社したい!」という熱意が伝わったのではないでしょうか。

I:面接官の方も、松田さんの熱意を感じ取られたのでしょうね。実際に面接を終えてどのように感じましたか?

M: 面接を終えた後は、「やれることはやった」と思えました。自分がいかにファディで働きたいか、どれだけこの会社が好きかを伝えられたので、結果はどうあれ後悔はしないつもりでした。でも、結果として内定をいただけた時は本当に嬉しくて、思わず家族にすぐ報告しました。

I:その瞬間の喜びが伝わってきますね。ファディへの就職が決まった時、周りの反応はいかがでしたか?

M: 家族も友人もすごく喜んでくれました。特に家族は、私が中学生の頃からファディのコーヒーが好きだったことを知っていたので、「自分にぴったりの会社だね」と言ってくれました。それがまた嬉しかったです。

I:家族や友人の応援も大きな励みになったんですね。実際にファディで働き始めてみて、入社前のイメージと比べてどうでしたか?

M: 入社前は、コーヒーに関する仕事ができるだけで十分だと思っていました。でも実際に働き始めると、コーヒー以外にも食品事業や店舗運営など幅広い仕事があり、それぞれにやりがいがあることを知りました。特に、若手社員にも大きな責任を任せてもらえる環境がとても魅力的だと感じています。

  • 入社後の挑戦:「トマトのおんがえしカレー」の企画

  • インタビュアー(以下:I)

入社してからの1年目はどのような業務を経験されましたか?

  • 松田さん(以下:M)

1年目から様々な業務を経験しましたが、特に印象に残っているのは「トマトのおんがえしカレー」という商品の売り場企画を任されたことです。

I: 具体的にどのような仕事だったのですか?

M: 「トマトのおんがえしカレー」は、北九州市若松産のトマトを使った特別な商品で、店頭での日持ちがしないなどの理由により廃棄を余儀なくされた生鮮販売がむずかしいトマトをレトルトで長期保存することで「おいしくフードロスを削減する」というSDGsの理念にかなうものでした。そのため、統一感のある売り場作りをしてこの商品の背景や魅力をしっかり伝えることが求められました。1年目の私が、こうした重要な企画に参加できるなんて思ってもいなかったので、最初は嬉しさとともに緊張感もありました。

I: 1年目で全店舗規模の企画を任されるなんて、プレッシャーが大きかったのでは?

M: プレッシャーは大きかったですが、自分の成長に繋がる大きなチャンスだと感じました。もともと社内で他のSDGs関連の企画をやっていたのを見ていて、こうしたプロジェクトに「ぜひ自分も関わりたい」という気持ちが強かったんです。 それに、店長や統括の方々が「失敗してもいいからやってみて」と背中を押してくれて、その一言が本当に大きな励みになりました。

I: その言葉は心強いですね!では、どのようにして企画を進めていったのですか?

M: まず店舗の売り場スペースやお客様の動線を確認するところから始めました。また、今回の企画で特に意識したのは、単に「商品をどう売るか」だけではなく、「SDGsをどう伝えていくか」という点です。この「トマトのおんがえしカレー」には、原料となるトマトを栽培している菜園の方々やレシピを考案した方、パッケージデザインを手掛けた方々の「カレーを食べることで食品ロスやSDGsについて少しでも考えてもらいたい」という想いが込められています。その想いをどのように伝えるかを意識して、視覚的な工夫にも力を入れました。

工夫のポイント:ポップと色彩効果

特に力を入れたのは、活気あふれる売り場作りでした。 売り場はフランスのマルシェをイメージして作り、訪れるお客様にワクワク感を感じてもらえるように工夫しました。 また「トマトのおんがえしカレー」という名前から、トマトのフレッシュな 赤色を引き立てることを意識し、電飾を使って明るい色合いを取り入れ、お客様の目を引くようにしましたね。 さらに、ポップには商品のストーリーや開発に携わった皆さんの想いを、短い文章で分かりやすく表現しました。商品開発に携わった皆さんの情熱が感じられるような売り場づくりを心がけ、お客様にその想いが届くようにしました。」

I: ポップや色彩効果など、いろいろな工夫をされていたんですね! この経験は、松田さんにとってどのような影響を与えましたか?

M: 自分にとって、とても大きな自信になりました。それまでは「自分にこんな責任ある仕事ができるのだろうか」と思っていましたが、挑戦することで成長できることを実感しました。そして、「もっとお客様に喜んでもらえる売り場作りをしたい」「もっと挑戦したい」という気持ちが強くなりました。

I: まさに挑戦を通じて得たものですね。この経験は、今後の松田さんにとっても大きな財産になりそうです。

M: はい、間違いなくこの経験が今の自分を支えています。特に、企画の進め方や売り場作りの基本を学べたのは非常に大きかったです。この先も、今回の経験を活かしてさらに成長していきたいと思っています。

I: 売り場作りのどのような点に特に魅力を感じますか?

M: そうですね、やはりお客様の視点に立って売り場をデザインする過程がとても楽しいです。例えば、商品の配置やディスプレイの工夫一つで、お客様の購買意欲が大きく変わるんです。以前、ある商品を棚の中央に配置し、目立つポップを添えたところ、売り上げが前月比で30%もアップしたことがありました。このように、自分の工夫が直接結果に結びつくのは大きなやりがいですね。

I: それは素晴らしい成果ですね!具体的にどのような工夫をされたのですか?

M: まず、商品の特性を深く理解し、その魅力を最大限に引き出すディスプレイを心がけました。例えば、季節商品であれば、その季節感を演出する小物や背景を用意しました。また、商品の使用シーンを想像させるようなレイアウトにすることで、お客様が手に取りやすくなるよう工夫しました。

I: 売り場作りを通じて、どのような成長を感じていますか?

M: 一つは、データ分析の重要性を学んだことです。売り上げデータやお客様の購買動向を分析することで、効果的な売り場作りのヒントが得られます。また、チームでのコミュニケーションも大切だと感じました。他のスタッフと意見を交換しながら売り場を作ることで、多角的な視点が得られ、より魅力的な売り場が完成します。

I: データ分析やチームワークのスキルは、他の業務にも活かせそうですね。

M: はい、特にデータ分析のスキルは、在庫管理や発注業務にも役立っています。また、チームワークを通じて得たコミュニケーション能力は、お客様対応にも活かされています。お客様のニーズを的確に把握し、提案する力が身についたと感じています。

I: 売り場作りを通じて、多方面での成長を遂げられているのですね。今後、挑戦してみたいことはありますか?

M: そうですね、これまでの経験を活かして、店舗全体のレイアウトや商品ラインナップの企画にも携わってみたいです。お客様にとってより魅力的で、快適なショッピング空間を提供できるよう、さらなるスキルアップを目指しています。

I: 素晴らしい目標ですね。仕事以外で感じるファディの魅力は何ですか?

M: 福利厚生がとても充実している点ですね。特に社員寮制度は助かっています。家賃が月3000円で済むので、貯金や趣味にお金を使う余裕が生まれます。

I: 他にも印象的な制度はありますか?

M: 年2回の飲み会費用の支給や、野球観戦チケットの抽選などもあります。社員同士の交流が深まり、リフレッシュできるのが良いですね。

  • これからの目標と学生へのメッセージ

I: 松田さんのこれからの目標を教えてください。

M: 直近の目標は店長になることです。そのために、店舗運営全般のスキルを磨いています。また、コーヒーに関する資格取得にも挑戦して、さらに専門性を高めたいと考えています。

I: 最後に、就職活動中の学生に向けてメッセージをお願いします!

M: ファディは若手社員にも挑戦の機会を与えてくれる会社です。失敗を恐れずに挑戦することで、自分の成長を実感できます。コーヒーや食品が好きな方、挑戦したい方はぜひファディを志望してみてください!

  • まとめ

松田さんのインタビューから、ファディが若手社員を信頼し、成長を後押しする会社であることがよく伝わりました。コーヒーや食品に興味がある方は、ぜひファディで自分の可能性を広げてみてください!

recommend

/interview4/

コーヒー製造 チーフ

福岡エリア 店長代理

福岡エリア 店長代理

商品部 バイヤー

商品部 バイヤー